人と鳥獣のすみわけを目指して
株式会社サウンズハトリオン
商品名 | ハトリオン |
---|---|
駆逐対象 | ハト |
有効距離 | 約10m |
寸法 | 横幅6.0cm 高さ6.0cm 奥行13.0cm |
重さ | 340g |
電源 | AC100V 50/60Hz共用 |
消費電力 | 約1.1Wh |
ハトは帰巣本能が非常に強いので、これまでの実験では効果の出にくい鳥でした。そこで、ハトの帰巣本能に負けないよう、より危険を感じる音を研究し、完成したのがハト専用機ハトリオンです。
ハトリオンの効果はこの動画で確認いただけます。
※このほかにも実証動画を公開しています。You Tubeで”サウンズチャンネル”と検索してみてください。
ハトリオンはベランダで使用できるよう、小音設計となっております。窓を閉めればほとんど聞こえませんし、お隣のベランダにも音は届きません。ハトリオンの有効距離は、10mとなっております。
一方、工場や倉庫など広めの場所でのハト対策には、有効距離30mのハトリオンファクトリーをお使いください。また、ハトリオンファクトリーではカバーできない飛行場やメガソーラーなどの広大な場所で駆逐したい場合や、駆逐したい鳥がハトだけではなく複数種いる場合には、有効距離100mであらゆる鳥に効果のあるアニックスをご使用ください。
ハトリオンは、底に滑り止め用のゴム足がついています。まずは、室外機などに気軽に置いてください。そして、プラグを家庭用コンセントに差し込むだけで、ベランダのハト対策は完了です。
ベランダのハト対策として、よく知られているのが防鳥ネットです。
しかし、ご自分でネットを張るとちょっとしたすきまができて、結局ハトが入り込んでしまいます。そして、防鳥ネットのおかげで巣や卵が襲われないで済むので、ハトにとっては却って安心して子育てできる環境になります。かといって業者に頼むと高額だし、何より外の景色も楽しめなくなってしまうので、あまり気持ちのいいものではありません。
その点、ハトリオンは、音で駆逐しますので景観を邪魔することはありません。「音の防鳥ネットだね」とお客様からお褒めの言葉をいただくほど、ハトリオンは防鳥ネットと遜色ない効果を発揮します。
埼玉県熊谷市 O 様
マンションに住んで以来、ハトに悩まされ続けていました。
最近の半年間でハトが5個も卵を産み、その都度業者に依頼して処理していました。 ホームセンターで購入したハト除けの磁石を多数設置しても1週間で効果がなくなり、元の状態に逆戻りです。よく観察してみるとベランダにくるハトはどうも同じもので、子供ができればその子孫もここに戻ってくる習性があるようです。
そこでハトリオンを知り、半信半疑で取り付けてみました。
それ以来3か月もの間、ハトはベランダに来なくなり、フンすら落ちていません。大変不思議な気持ちですが本当に来なくなりました。
駅の周りには多くのハトが飛んでおりますが、うちには全く来ません。
外観上の問題と部材の落下の問題で、ベランダにネットを張ることはマンション自治会では禁じられており、お手上げ状態でしたが、 ハトリオンのおかげでハトの悩みは解決しました。
もっと早くに知っていれば無駄な投資やベランダの掃除もいらなかったでしょう。
大変に満足しています。ありがとう。
ハトが止まる場所に向けて音を出してください。
多くの場合、ハトはまず手すりに止まり、安全を確認してからベランダに侵入しますので、ハトリオンを室外機などの上に置き、手すりに向けて設置してください。
ベランダにあるコンセントから電源を取ってください。
ベランダにコンセントがない場合は、コードの形状が平坦で窓を閉められる延長コードをご使用ください。
設定した時間後に自動でon/offできるタイマーのご使用をお勧めしております。夜間は止めても差し支えありませんが、ハトは朝早く活動しますので、お早めの時間に電源が入るよう設定してください。
ハトは非常に帰巣本能の強い鳥です。自分が生まれた場所に帰ってきて、巣を作り子どもを育てます。ハトリオンを設置する前に、必ず巣や卵を撤去し、掃除をしてください。また、巣を撤去しても何度も枝を持ってきて巣を作ろうとすることがありますので、その都度枝を撤去して巣を作らせないようにしてください。
ハトリオンは室外機の上など落下の恐れのない安定した場所に設置してください。手すりの上にくくり付けるなど、落下する恐れのある場所には絶対に設置しないでください。
休憩所となっている場所
短期間(1日〜3日)で効果が現れます。
エサ場となっている場所
多少の執着心はありますが比較的短期間(1ヶ月〜3ヶ月)で効果が現れます。
巣作りや子育てをしたことのある場所
かなりの執着心があり、長い時間をかけて根気よく音を覚えさせる必要があります。効果が現れるまで6ヶ月以上かかることもあります。これまでの実績では、巣作りの期間が長いほど執着心が高く、効果が現れるまで長くかかっております。